牧野緑地設計室は、郷土の歴史から音・光・色彩のデザインも考える、
造園・都市計画の新しいカタチの設計会社です。
竣工後のブランドデザインとデザインストラテジーは、
各種戦略企画制作のマキノデザインにお任せください。
 | CONTACT | 
株式会社 牧野緑地設計室/有限会社 マキノデザイン 
 


 
 
HOME >>
設計
都市計画
各種資材
CI・VI・SP企画
会社概要
新着情報履歴
検索キーワード解説
 
株式会社 牧野緑地設計室
--------------------
〒880-0032
宮崎県宮崎市霧島4-5
TEL:0985-22-6955
FAX:0985-22-6975
 
有限会社 マキノデザイン
--------------------
【宮崎本社】
〒880-0907
宮崎県宮崎市淀川3-8-17
佐伯ビル3F
TEL:0985-41-9800
FAX:0985-41-9880

【東京分室】
お陰様で予定の3年終了。
次回は別の地区に進出。
 
HOME > KEYWORD 04
Web
 

 検索サイトから当サイトへ来られた方々のキーワードを編纂致しました。代表的なキーワードを基軸とし、その基軸キーワードを中心に別のキーワードを記載し、それらを合わせたような当社の解釈を掲載しております。50音順ではなく、その種別におけるキーワード関連順に記載しておりますので、ページ検索などのツールを効果的にお使い頂きますよう、よろしくお願い致します。
 定期的な更新日時を設定せず、今後もこの項目は随時追加していきます。ご期待くださいませ!

≪ ご存知でしたか? ≫

 ブラウザの、「編集」→「このページの検索」をご活用ください。ここに、お知りになりたいキーワードを入力しますと、そのキーワードがページ内に存在すれば、チェックマークが付きます。インターネットエクスプローラでも、ファイアーフォックスでも同様です。また、ショートカットは「Ctrl」+「F」です。


基軸キーワード 01 ・・・ 全般
【 宮崎/宮崎県/宮崎市/みやざき/宮崎県内全市町村/牧野/マキノ/makino 類 】
基軸キーワード 02 ・・・ 設計
【 造園/土木/公園/庭園/CAD/設計 類 】
基軸キーワード 03 ・・・ 音
【 音/音環境/音環境整備/サウンドスケープ/聴覚/BGM/著作権フリー音源 類】
基軸キーワード 04 ・・・ 色・光
【 色/色彩/色彩設計/照明/照明計画/視覚/カラーコーディネータ 類 】
検索キーワード 05 ・・・ 音・色・光
【 音/聴覚/色彩/色彩設計/照明/視覚 類】
検索キーワード 06 ・・・ 園芸
【 SME/漢方/肥料/無化学/植物維持管理/樹木生長 類 】

検索キーワード 07
 ・・・ 都市計画
【 色/色彩/色彩設計/照明/照明計画/視覚/カラーコーディネータ 類 】

 

【 基本分野 / 色・光 】

基軸キーワード : 色彩 照明 視覚 カラーコーディネータ
 ...
 
「色彩と照明」
色彩/照明
------------------------------------------------------------------------------
  色彩を確認するには、太陽の下や蛍光灯の下などのように、通常生活するのに最も利用すると思われる照明があることが前提となっています。例えば洋服屋さんに服を買いに行ったとき、そのお店が暗かったり赤や青などのライトしかないようなところだったりすると、その服はどんな色をしているのかとても確認しづらいですよね。下記「視覚 色彩」にも記載しますが、物理学でこの二者はつながっています。正しい色彩、と言いますか、希望している色彩を表現するには、自然光や蛍光灯などの下で判定することをお勧めします。自然光とは、太陽の光や月明かりなどを言いますが、色彩判定に適切だと思われる自然光は、直射日光を避けた太陽光ですね。カーテンを開け放った部屋の中の明るさで構いません。直射日光は避けましょう。光の力が強すぎて目がきちんと判断できなくなってしまいます。
 
「環境色彩 カラーコーディネータ」
「カラーコーディネータ 1級」

「色彩2級」
色彩/照明
------------------------------------------------------------------------------
 勉強しました。かなり。3級と2級は比較的楽だったのですが、1級は全く別格ですね。色彩検定は国家資格なのですが、カラーコーディネータは東京商工会議所のもので、民間資格です。どちらがどうということはないのですが、専門分野ごとに分かれ、徹底してその道を極めなければならないと思ったので、東京商工会議所のものを勉強しました。環境色彩という分野が、当社の掲げている分野ですから。 並行して、照明士も取得しました。こちらも民間です。民間といいますか、社団法人照明学会で認可されている資格です。照明コンサルタントの資格取得後、実務経験を重ね、照明士になります。この資格があるからダイレクトに仕事が取れる、ということはありませんが、仕事を進めていく上で、この資格があるから任される部分は多くありますね。カラーコーディネータでも色彩検定でも、持っておいて損はしない資格です。
 
「色彩とは」
色彩/照明
------------------------------------------------------------------------------
 考え込んでしまいました・・・。哲学的な意味と、学問的な定義とで考えてみます。哲学的な側面ですと、色彩とは自分の感情の奥底を無言で表現または確認する手段であり、学問的な側面ですと、色彩とは視覚から受ける感情を変化させる直接要因であるということでしょうか。人生や感情に彩りを与えてくれるものですよね。
 
「視覚 色彩」
色彩/照明
------------------------------------------------------------------------------
 色の三原色と呼ばれるものがありますが、その三原色を感知するのは光の三原色があるからです。視覚とは、色を光として捉える感覚ですので、この光の三原色から色彩を考えることが自然だと考えます。物理学としての光学の中で、可視光の周波数帯域を確認し、そこから色彩についてコントロールしていきます。しかしこれはあくまでも生理学としての視覚ですので、嗜好の感覚も考慮して配色は行います。
 
「色彩設計」
色彩/照明
------------------------------------------------------------------------------
 よくデザイン例などで、街の景観を整えるために看板などのサイン類を統一させるなどが言われていますが、それはほぼ不可能なことです。それぞれの企業にはコーポレートロゴやコーポレートカラーなどがあり、街のためにそれらを替えたりすることはありません。これらの企業のイメージを尊重しながら、まんべんなくカラーリングが溶け合うような設計をしなくてはならないのが、景観の色彩設計だと考えています。逆に、このコーポレートロゴなどでの色彩設計は、いかに企業のインパクトを与えるかにかかってきます。ビビットな組み合わせが一般的ですが、ロゴのスタイルなどでも大きく変わるところです。先行させるイメージカラーがあるとすれば、それを背景に使用し多面積でそのイメージカラーを使うか、ポイントにそのイメージカラーが映えるように配色するか、これらも大きなデザインの初期段階になります。
 
「色彩設計 商業施設」
「色彩設計 店舗」

色彩/照明
------------------------------------------------------------------------------
 大型モールなどでの店舗で、規定範囲内での表示が義務付けられている場合、そのフォーマットのカラーリングを全体的に施すと、対照色などを採用するよりかえって目に留まりやすくなり、全体的に美しくなります。もちろん店舗ごとに特色を出したいものですが、目立とうとすることと目に留めさせ心にモ来させることとは全く別物です。
 ウリにされたいものは何ですか?ショップのイメージですか?それとも商品ですか?その対象物によって変わってきます。ショップ全体であれば、その内装色に合わせたユニフォームを選択することも必要ですし、対象物であれば、その商品に合わせたディスプレィツールを選択することも必要となります。施設や店舗の全体イメージによって設計は大きく異なります。基本は、隅々までカラーリングに気を配ることです。詳細は、お気軽に“お問い合わせフォーム”からご質問ください。
 
「室 色彩」
色彩/照明
------------------------------------------------------------------------------
 風水などを考慮すると難しくなりますが、用途に応じて色彩の基調を考えると良いでしょう。白っぽい部屋は清潔感がありますが、集中して作業をすると、反射光で目が疲れてくることもあります。アイボリー系に濃い茶や緑のものなどを置くなど、トーンの統一を配慮します。水色のもので統一しても落ち着きますが、陰鬱な気分になりやすいとも言われます。薄緑のもので統一しても落ち着きますが、仕事場にはゆったりし過ぎて合わないかもしれませんね。赤や黄などの暖色系も綺麗ですが、ゆっくり考えごとをしたりするのには不向きと言われます。本サイトの色のイメージ表を参考にされてはいかがでしょうか?
 
「色彩設計 食卓」
色彩/照明
------------------------------------------------------------------------------
 ざっと考えて3種類あります。テーブルクロスを使う場合、ランチョンマットを使う場合、何も使わない場合です。テーブル、イス、クロス類、食器、これらが基本となり色彩をコントロールしますが、テーブルに花などを飾り付けるのであれば、とにかく全てをバランス良く配置することが大切になります。
  個人の嗜好差もありますが、クロスに花という組み合わせは、新しいイメージではなくなってきました。テーブル自体の素材の持ち味や、カトラリーを並べる際のクロスなどにオリジナリティを出すなど、テーブルマナーを無視しない程度の遊び心が大切です。下記の「青色の食材」もご参照ください。
 
「青色の食材」
色彩/照明
------------------------------------------------------------------------------
 青い食器を使うと、食欲が減衰するイメージとなりますが、これを逆手に取ると、冷静に盛り付けなどを鑑賞できるようになります。「おいしそう/食べたい」という感覚を下げることにはなるでしょうが、「きれい/美しい」という感覚をはやらせることはできるでしょう。食卓自体とのバランスも大切ですので、上記「色彩設計 食卓」もご参照ください。
 
「火の色 色彩」
色彩/照明
------------------------------------------------------------------------------
 赤みが強いと温度は低く、黄色に近いと温度は高くなります。これはモノが燃焼している色なのですが、これが完全燃焼と言われるものになると、青色になります。最も温度が高いものですね。ガスなどの可燃性の気体が不純物が少ない状態で燃えているので、そういう色になります。タバコを例に取ると、普通の紙巻タバコは火の色が黄色に近いオレンジ色です。葉が小さいため良く燃え、温度が高く、煙の粒子も細かくなります。葉巻タバコは火の色が赤色に近いオレンジ色です。葉が大きいため燃えにくく、温度が低くなり煙の粒子も大きくなります。ロウソクの炎は、上に行くほど色が白っぽくなりますよね。これは、上に行くほど熱いということです。
 
「色 人に与える影響」
色彩/照明
------------------------------------------------------------------------------
 色自体もそうですし、その色にまつわる記憶などからでも人に与える影響というものは発生します。例えばアイボリー系の色はナチュラル系として普遍的な人気がありますが、新築の内装でアイボリーがあるのではなく、施設の喫煙所の壁がアイボリーになっていると、タバコの影響でその色になっていることから、ナチュラル系とは懸け離れたイメージを受けることになります。
  これにより、純粋な色からのイメージだけでは計ることのできない部分が、いわゆる“影響”と言えますので、どのように色を利用するかで計画を立てることが大切です。普段着る服にしてもそうです。組み合わせなどでも大きくイメージは変わります。
 
「色のイメージ 赤」
「色のイメージ 藍」

色彩/照明
------------------------------------------------------------------------------
 ここでは赤・橙・黄・緑・青・藍・紫のイメージを記載しています。あくまでもイメージであり参考です。用途に応じて考えられる際には、お気軽に“お問い合わせフォーム”からご質問ください。
 
「影響 色 精神 照明」
色彩/照明
------------------------------------------------------------------------------
古代より、火は人類にあらゆる宗教観を抱かせて来ました。その流れより、ボディペインティングなどのいわゆる化粧が色彩に対する価値観を育んできました。もちろん全てにおいてとは言えませんが、色彩は人の感情に訴えかける性質を持ち、また、感情の起伏によって、そのときの好みの色彩も変わります。参考として、“生活空間設計イヴラン/色彩/色に関する文化と生理”をご覧ください。
 
「色彩 会社」
色彩/照明
------------------------------------------------------------------------------
カラーコーディネートを積極的に取り入れています。下記の色彩設計をご覧ください。このスタイルをもって当社は取り組んでいます。
 
「照明士」
色彩/照明
------------------------------------------------------------------------------
 社団法人照明学会が主催する講座を終えると得られる称号です。照明コンサルタントの次に、照明士となります。照明士だから、という仕事は頂いたことがありませんが、講座で学んだことは実地に役立っています。
 
「照明コンサルタント 期待」
色彩/照明
------------------------------------------------------------------------------
 当社が照明士として貢献しなくてはならないと考えている分野があります。高齢者対策です。照明コンサルタントの資格取得の過程においても学ばなければならない部分ですが、高齢になると、様々な視覚障害が起こってきます。その生理的な事項は、後述「照明 聴覚」に記載しておりますが、これらをあらゆる照明分野で反映させることが、期待されている部分なのではないでしょうか。
  バリアフリー、ユニバーサルデザインは、スタイリングデザインだけでなく、プランニングデザインの分野であるべきだと考えます。その中のひとつ、照明にもきとんとした配慮をし、社会の期待に応えたいものです。
 
「照明 計画」
「照明 設計」
色彩/照明
------------------------------------------------------------------------------
 何が大切かとなると、とにかく電源計画です。照明は電気量もあり、定格を越えることがよくあります。照明は、別回路で専用の電源を確保することが一般的です。間接照明が今では主流のようになっていますが、ここを上手く考えると、シェードや壁色を考慮し、小さな電力量でも明るく広がる計画をすると良いのではないでしょうか。逆に屋外での街路照明などでは、安全を図るために色温度の高い、照度の広いものをえらぶことが大切です。アンバー系の色温度が低いものを選ぶときには、照明のスパンを短くするなどして、とにかく安全を第一に考えることが大切だと考えます。
 
「照明計画 商業施設」
「照明計画 店舗」

色彩/照明
------------------------------------------------------------------------------
 商業施設であれば、動線誘導の屋外照明計画であったり、屋内での共通通路での照明計画などが主体になるでしょう。大型モールのようなものであれば、店舗ごとに特色を出したいものですが、共通フォーマットの下、規定範囲内だけでの表示の方が、全体的に美しくなります。
 これらを受けた上で、店舗の照明計画を考えます。店舗のイメージによるでしょうが、基本的には集客を見込まなくてはなりません。入り口を明るくする、奥を明るくする、照明器具だけでなくガラス窓などを大きく取り、外光を多く取り入れるようにする、などの効果も大切です。
 店舗であれば商品に、商業施設であれば誘導したいポイントを示すサイン類に照明を当てることが一般的になりますが、上から光を当てるのではなく、下から当てるようなスタイルや、光板を効果的に使うなどが主流です。フロスト加工(曇りガラスみたいなもの/つや消し)のアクリルボードに印字し、裏から光を当てるようなものなどですね。とにかく施設や店舗の全体イメージによって計画は大きく異なりますので、詳細はお気軽に“お問い合わせフォーム”からご質問ください。
 
「照明計画 和
色彩/照明
------------------------------------------------------------------------------
 和の雰囲気を醸し出す場合と、和の本来の姿を表す場合とに分けられます。光源が直接見えることは和の照明計画においてはあまり見られません。屋外では松明(たいまつ)など、大きな炎を上げることもあります。
 前者の場合、雰囲気ですので、ランプシェードを作り込むことで和のイメージを作ることができます。基本的には和紙などが良いのですが、アクリルなどのシェードでは、例えば夏には金魚であるとか花火であるとか、冬には雪景色などの絵柄をクリア塗料でポイントを入れ、明かりの影というか光が部屋の中に映り込むような演出を作ると良いでしょう。その際には、光源が蛍光灯であると上手にその光は映えません。白色灯などを使います。灯篭の原理と同じです。
 後者の場合、日本古来の照明は行灯(あんどん)であり、今でいうところのアルコールランプになります。炎がそのまま明かりとなりますので、ロウソクなども使い、生の火を使用することが望ましいでしょう。この場合の笠は、紙製品が主体です。障子紙のような和紙が基本です。竹筒を切り、そこにロウソクを仕込むなどのほか、大きな炭に穴を開け、そこにロウソクを仕込むのも良いでしょう。既成物であれば、灯篭や提灯などが一般的ですね。
 
「景観演出照明会社」
色彩/照明
------------------------------------------------------------------------------
 照明は、屋内や屋外、または舞台といった対象によって、その用途も性質も全く異なります。ここでは景観と頂いておりますので、景観を演出する照明ということでお話しさせて頂きます。
  景観の照明ということで考えますと、屋外での照明計画となりますので、夕方から明け方までがその演出期間となります。その上で、この景観の演出は、大きく分けて2種類に分けられます。対象地区を、その昼間のスタイルをそのまま増幅させるようなもの、逆に昼間のイメージとは全く異なるスタイルに仕上げることになります。照明は、基本的に指向性が強いため、普通にして静のイメージがあります。動のイメージを作るために、灯体自体を可動型にしたり、フィルタを可動型にしたりするのも良いでしょう。景観の演出という意味では、ライトスケープという概念も大切です。
  全体演出はパターンによって様々です。ここに記載した内容は、演出に行くまでの考え方です。気になる点などは、お気軽に“お問い合わせフォーム”からご質問ください。
 
「エージ 照明」
色彩/照明
------------------------------------------------------------------------------
 エージ、ageのことだと思われますが、年数が経つ、ということですよね。エイジングとも言います。モノは使い込むほどに味が出る、という概念です。京都の社寺で用いられている材料は、築後500年過ぎから強度を増したり、RC構造の建築物は築後100年あたりに最も強固になるとか、造園の世界では植物が最も成熟した姿になるために景観を自然の形に形成するとか、そう言われています。照明機器や音響機器なども、使い込むことによって電気が流れがスムーズになり、システム本来のチカラが発揮されます。しかしこれらは日々のメンテナンスがあってこそですので、放っておいては、ただ老朽化が進むだけです。照明器具にはランプなどの電気機器でないものも多くありますが、これらは日々使い込むことが大切です。
  エイジングとは加齢ということですが、放置され年数が経つのではなく、使われ続けて年数が経つ、ということなのです。また、エイジング効果を醸し出す照明は、色温度の低い、アンバー系のもを使用するとよいでしょう。炎に近いイメージですね。オレンジっぽい色です。ランプシェードによってこのカラーリングを出すのも良いですが、やはり光源自身がこの色であることの方が、より効果的になります。
 
「寝起きが良くなる照明」
色彩/照明
------------------------------------------------------------------------------
 暗いところで眠くなる生理は、メラトニンが脳から分泌されるからだと言われます。夜の暗い部屋でどんなに電気をつけても、日中の太陽の明るさとは全く異なりますよね。太陽の明かりを浴びると、夜にメラトニンが多く出やすいとも言われています。ということは、人工照明ではありませんが、やはり太陽の光が一番なんでしょう。朝日が入る角度に寝て、朝日が上がると顔に太陽の光が当たるくらいが、寝起きがよくなる照明になるのではないでしょうか。
 
 
 
 

Copyright (C) 2004-2006 MAKINOdesign co.,ltd
All Right Reserved.